前略
たった今、中田がPKをはずしちまったところです。
残念!でも頭をかかえ込んだ彼の姿を観られたのはそれなりに良い見物でした。ついでに彼が泣いているところも見たいものです。カッコ良いだろぉなぁ。

実は現在描いている「暗殺!東大寺お水取り」という漫画に「中田君」を出してみたいと思っていたのです。
何の役となるのかはまだ未定ですが・・・彼の姿・言動は実にホレボレしますよね。
主要登場人物に「イチロー」も名前そのままに出演します。冗談のようですが本当なんです。姓は「鈴木」でなく「塀内」(へのうち)ですが。
現存する奈良の東大寺大仏殿の棟梁は塀内正利といいその息子が市郎右衛門です。略してイチロー。
顔もそっくりにしようとして写真を集めています。
カッコ良い役ですから、後日当人から苦情がくることはきっとありません。なんといっても「漫画」の強みは好きなキャラクターを無料でこきつかうことができるということです。
大仏殿は江戸時代、綱吉の母の尽力によって再建されました。今回の僕の作品は、その数年前の年代の設定で、再建にいたる裏話と、東大寺二月堂の建築物を中心とした「密室殺人事件」の物語です。
将軍とか皇とか忍者とかにぎやかな登場人物がいてすこし派手すぎるような気もしますが、出版目標がヨーロッパであるためことさら日本文化を強調することにしました。
二十代半ばにフランス・他の外国漫画にショックを受け、以来僕は国内市場の動向に関心を失してしまいました。そして多くを学び無断で活用させてもらってきたのです。そろそろ「恩返し」するころになったと思われます。一作きちんとしたものを欧米へ発信せねばなりますまい。
さて、物語の主人公は、塀内の分家で江戸に出て幕府おかかえの棟梁となっている平内(へのうち)家の娘、紀乃(きの)です。あの時代、女の大工もいたのです。彼女が事件にまきこまれて・・・というおなじみの展開ですよ。
実のところ、この「暗殺!東大寺お水取り」は「平内紀乃」という女大工の一生を描こうとして構想された長い物語の一話分にあたります。
四十才のころ、独自のジャンルを持った送り手になりたいと願いました。表現方法は漫画でも小説でもなんでも良く、ひとまず誰の真似でもない自分だけの領域をを学び身につけたいと思ったのです。
大量生産、大量消費が国是とされ、軽薄短小が産業界のキーワードとなり、人々の幸福追求はひたすら物品消費へと一元化されていった時代の中で、僕にとって当時、国内で最も素晴らしい人物だと思われたのが薬師寺西塔再建で名高い西岡常一棟梁でした。
氏は、地球に生かされている人間というものが持っていなければならない、物造りの知恵と心を言行で示しておられました。
なんとか取材したいと思っていたのですが、伝統文化保存のため心血をそそがれている氏の近くに寄るためには高いハードルがありました。
そのこととは別に(後述する流れによって)僕は「お水取り」を作品化するため東大寺に通う研究生活に入っていきました。その作品は日本の敗戦間際の昭和二十年に「伝統行事」が住民の生活のなかでどう続行されたのか、という関心が出発でした。
京都への原爆投下計画を阻止するために兵役拒否者の学生と米軍兵となっている日系移民の青年とが活躍するお話です。究極の地域エゴが主題でした。どこかに投下されるであろう地獄の業火の行方を、主人公の青年は自分の死を目前にして答えを庶民の伝統的倫理性の存続にゆだねる、というドストエフスキー的な重いアクションストーリーでした。おそらく仕上がっても発表の場は(その当時では)無くなっていたことでしょう。
「人魚伝説」という反原発漫画作品を描いた僕には、更にそのテーマを深めた物語を仕上げておきたかったのでした。
まさに、時代(社会)の流れと、若き告発者のままで居続けたかった僕の願望が決定的に分離したころでした。結局二・三枚の図面を描くために三年と数カ月の東大寺通いが続いてしまいました。
図面のツメ段階で迷っていた頃運良く居住地で古建築史のセミナーがひらかれました。
なんと、講師の浅野清博士は戦前の法隆寺解体修理工事の技官をなさっていらした方で、奈良時代建築史の第一人者であるばかりでなく、先述の西岡常一棟梁と長らく調査を共にされた伝説的人物でした。
博士はお元気でしたけれど、何分明治38年のお生れなので、こんなチャンスはまたとなく僕は多数の宮大工さん達と共に勉強に通いました。
「もう漫画を描く場合ではない」といった心理状態でうち込み、博士から逆に生活の心配をして頂くことになってしまいました。そして東海地方の祭り屋台(山車)の装飾を調査する切っ掛けとなる足がかりの仕事を紹介して下さいました。関東では鹿沼・秩父・中部の高山・八尾そしておびただしい数の愛知・岐阜地方・・・
祇園祭りの山鉾を筆頭に、江戸時代の庶民の宝物であった祭り屋台は学術的に建築物として分類されており、常日頃は解体され倉の中で保管されているため見学ができません。

更にその屋台の主要部分であるところの装飾についてはほとんど手つかずの状態で、研究は魅力的な上やりがいのあることと思われました。僕はデザインの学校から入り美術史を勉強した時代がありましたのでおおよその装飾史は頭に入っておりました。それでやってみることにしたのです。
この数年に及ぶ調査期間は楽しく、後々僕の身体を蝕む遠因となりました。
現代、地域の祭礼というものは新暦の休日を中心とするように変換されており、祝祭日はいっせいに各地で祭礼が催されるようになっていたのです。僕は取材日程をこなすため一日に五百キロを越す地点を移動するという生活を続け、取材機材は三十キログラムを越える重量を両肩にかけ走り回ったのです。ビデオとバッテリー、カメラ二台、脚立と三脚それに電気コード、フィルムこれらが最低の機材で当時の製品は皆、丈夫でしたが重かったのです。三年で僕の骨格はズレ、一日中(北野武さんの様に)首を振らなければ頭がすっきりしないという身体になってしいました。
楽しいといえば、取材訪問が祭礼の前後の各町ですから当然のごとく町内いたる所が酒盛りの最中でごしょうばんに預かり、まあ昼間から只酒に酔っておりました。
こういうのが「当然のむくい」というものでしょう。
皆様、どうかこの馬鹿な私をお笑い下さいませ。
僕の患部は重いショルダーバックの負担による首と右肩の骨のズレのようです。いつかは良くなるだろうと軽く考えたのがマチガイの基でした。四十才を過ぎるともう自然になおるなんてことはありませんよ。本当です。
浅野博士の紹介状を頂き、奈良薬師寺に何度か訪ねることができました。西岡棟梁のお考えは何冊かのインタビュー本などで充分理解し僕の心に染み込んでいますから、お仕事の邪魔にならぬようお近くで姿を拝見し満足しておりました。まるで信仰者の様に。
「神様」の言うことは決っているんですから。
「お前は、お前の仕事のなかで、その心技を千年後の世代の人々が納得するものとせよ!」
・・・僕は社会に出てからの、最初の師である永島慎二先生から、常々後世に残るものを描くようにと教えられてきました。職業漫画家として走り出した後は、時間に追われロクな仕事ができず、意欲に技術がついていけない状態で、いつも後ろめたい気持で十年が過ぎました。そこに突然の落雷のごとく、言語芸術の神様のように信奉していた塚本邦雄先生の論評があらわれました。これはもう逃げられるものではないと覚悟をきめ二年がかりで御返礼の一作「孔雀風琴」を描きました。ま、生活はパンク状態で苦しいものとなりましたが、心中「五十年は残るだろう」という自負心だけは得ることができました。そんなことで三十代後半の僕は、技術者の世界で気後れすることなく話しができるようになっていたのですが、さてそれも五十年・・・「千年」となると雲をつかむ様な話でした。
けれどこの日本に、自己の技術と情熱を千年の年月品質保証せんものと闘っている人間が現存したのです。どうして無視することができましょうか。おっかなびっくりにすこしばかり腰がひけつつも、僕もその隊列の末尾に並ぶ決心をしました。人生の足かせとなっていた子育ての義務もいつか区切りがくることは分っていましたから、その後はもう一度自分だけの人生をやろうと考えました。
頂度、漫画産業界の潮流は、社会の大勢をしめる大量消費願望者が陥った欲求不満解消用の作風と、欲求暴走への対抗思想を持ち得ぬままに、丸ごと歴史否定した「人嫌い」気分の近未来作風が流行しだしていました。後年〔オウム〕〔サカキバラ〕へとつながる「物語」の大量生産時代です。あまり「ツキアイ」たくない社会となり、僕は勉強の年代とすることにしました。
結局のところ、薬師寺建物再建のため、高田好胤氏という僧が新しい宗教運動を起された。そして具体的成果が結集されていき、宗教を異とする者達にも、社会的良心を昂揚させる波及(シンクロ)効果があった。・・・ということでしょうか。
しかし、実に素朴な疑問も、当時の僕には浮んできました。やらずぶったくりに近い使い捨てを前提とした日本工業製品が全世界にまきちらされていき、国内ではおびただしい地球資源が浪費されていく、この(当時)時代を越えてこの日本という国が千年後に存在し続けているものでしょうか。
この疑問が後年、僕が五十代に入り環境問題に多くの年月をさかなければならぬ基となりました。
話を文化財研究にもどしますと、四年間程、祭り屋台の装飾調査をした後、その装飾の内から木彫刻に焦点をしぼりました。江戸時代後期天下の人気を一人占めした宮大工にして木彫家であった立川和四郎の作品に驚嘆したからです。その名声は三代の直系が保持し続けたという世界的にも希有の例でした。
この研究も時間がかかりました。なにしろ三代分ですから百年を越す年月の歴史を学ばねばなりません。その上彫刻というジャンルは数人の徒弟をかかえた工房で製作するため、作品も実に多量にして差異があります。僕自身の作品のなかで再構成するためには、まず全作品を実見し、それから誰が彫ったものかを見抜き分類していかねばなりません。その上余りにも高名な人物であったため、後世名をかたるものも多く、何度かムダ足を踏むこともありました。
三年有余にしてやっと一段落。作品製作のためのノートもいっぱいになりました。さて、ならば物語として完成させれば良いようなものですが、作品の構想中のうち最後の取材部分が残ってしまいました。
初代和四郎を物語上でどうしてもはずせないのが諏訪の「御柱」祭りで、これが御存知のごとく六年に一度というイヴェントです。
それでこの構想はお預けということにして、また他の取材をすることにしました。
こうなったら<近世>(江戸時代)の木彫を全部やるか、と半分ヤケ、半分義務感、で進行しました。
「父親としての務め」もお役御免の年代になりました。
この時代(近世)の彫刻は、立川和四郎を除いて美術史上ゴミ(不毛)の時代で、関係者の間では語ることもはばかられる状態です。
幕府支配下の鎖国政策によって異国文化の流入量がきわめて少く、宗教の形骸化は造形者から「祈り」という創造の跳躍力をうばいました。身分制度の確定化のなかで造形家の意欲の目的は名誉から代償へと移り、細密工芸品の製作に向かっていきました。けれど江戸の華ともいうべき細密工芸品の多くは、明治時代以降外国へ流出し国内には優品があまり残っていません。
余り気のすすむ研究とはいえませんが、無縁墓地といえ掃除は誰かがやるべきなのでしょう、僕は期待せぬようにして各地を巡りました。芸術的価値は低いのですが時代背景の勉強と考えればあながちムダとは言えますまい。
一番楽しかった旅の思い出は、青森県弘前の岩木山神社でした。リンゴ畑のかなたにそびえる岩木山の姿は本当に美しく、神社本殿も近年塗装をあらためられたばかりで漆塗り金箔もさん然と輝き、遠い旅程を忘れるほどの喜びを感じました。この本殿は藩主が将軍綱吉の厄払いを祈念して建造したもので、装飾木彫は江戸職人の第一人者が手がけました。
元禄時代の風潮そのままに、フォルムは豊かな量感に満ちており、向拝柱両側にまきつく龍の丸彫りは圧倒的な楽しさがあります。
僕は修学旅行で日光へ行き、アノおびただしい数のコケおどしとしか思えない陰湿な彫刻群を見てすっかり江戸時代彫刻ギライになってしまいました。
立川和四郎二代富昌を知るまで二十五年の間なるべく目を避けてきてしまったのです。
実は、高校時代あるクラスメートから「獅子の和四郎」という伝説の宮大工の傑作が、バス乗り継ぎで三時間程の神社(春日井市内々津・うつつ)に現存する。「見なきゃ損だぜ!」とすすめられていたのですが。往復で一日がつぶれる、ということと、彼が地域随一の高名な彫刻家の子息であったため、僕はコンプレックスもはたらき、ついに行かずじまいでした。ホント「損しちまいました」・・・和四郎の傑作はケヤキのシラキ(無彩色)です。彩色彫刻というものはどうしても色づけに頼りがちとなり芸術的進歩が遅れてしまいます。
年中、神社や寺の木彫をながめ写真撮影することとなりました。
数年間ながめ続け、ようやく当初の姿の造形美が判断できるようになりました。
風雨にさらされている木彫が当初の美を保っていられる筈もありません。また彩色をあらためる際にも木部は磨耗します。
関東の話をすると、これはもう大震災と戦争による空襲によって東京にはほとんど作品が残っておりませんが、茨城、栃木、群馬を東西に走る国道五十号線の近辺に楽しめる過剰装飾社殿がいくつかあります。
明るく楽しく美しい立川和四郎一門の仕事に完成度はやや及ばずとも、広く名をしらしめた彫物師に栃木県大平町を本拠地とした磯辺儀左衛門一族がいます。
各地の神社や寺を巡り歩いたのですが、社殿に附随する装飾木彫が心ない酔漢や邪心者によって傷つけられることはよくあることでした。けれどその彫刻の魅力にとりつかれた者によって盗難にあったという例はたった二つ。一つが立川和四郎の作でもう一つが磯辺儀兵衛隆顕の作品でした。
明るく、おおらかで、愛らしい作風は孤独な人間の心を捕らえたばかりではなく「魔」さえもよび起させてしまったようです。まちがいなく磯辺は一方の雄であったのでしょう。
その磯辺儀左衛門三代秀重と二代目の弟にあたる義兵衛隆顕が天明年間(一七八二年頃)に二ケ所の神社本殿の装飾彫刻を仕上げています。一つは下館市に近い真壁町の八柱神社、それにラーメンで有名な佐野市の近郊にある二柱神社です。両方とも一門の作風が良く表れ、おおらかで美しく心のなごむ優作となっています。職人芸にありがちな偏狭な誇張性がカケラもなく、(立川もそうなのですが)気品に満ちつつ、一般大衆の理解しやすい芸術性にすぐれています。絵画で例えるなら円山応挙の作品といえましょうか。
近くは、日本画では故川端龍子、洋画の森本草介氏の境地に近しいところです。
この二つの神社は建立当時聖天宮として建てられたものと考えられます。江戸時代、聖天さまはお稲荷さんとならんで現世利益をもたらすありがたい神様として信仰を集めました。その社殿は彩色彫刻で埋め尽され、まるできらびやかな美術彫刻の上に屋根がかけられているといったおもむきで、建物を拝観するだけで恍惚となるような仕上がりでした。
佐野市から南下し、女性宇宙飛行士向井さんで有名となった館林を抜け利根川を渡り、川にそって西に進むと妻沼町があります。
そこに歓喜院聖天堂があり一七三四年から六年がかりで建設・・・いや彫刻されたとでも言った方が当っている社殿があります。この作者グループはおそらく幕府御用彫師高松邦教の一派で、類型的フォルムでのびやかさはありませんがていねいな仕事がしてあります。
ここが過飾建築・聖天宮系の出発とも考えられますが、はっきりとは分っておりません。
前出の地、館林の市内にも聖天宮が建造されていたからです。古写真でみる限り妻沼聖天宮と似た作風の彫刻が飾られており、どちらが先に建ったものか判断がつきません。惜しくも館林の方は大正時代焼失してしまったのです。
このヴィジュアル系建築の流れを誰が仕掛けたのか今だ定説がなく、僕にとって取材を深めるための楽しい謎でした。いくつかのヒントはありました。館林という地と、聖天信仰というものは真言密教の一系統ということです。
巾着と双股大根がシンボルマークのこのちょっとエッチな神様。男女和合と子授けのご利益が有るとなるともう、館林の領主でもあり、そしてどうしても子供が欲くって、真言宗の僧隆光を重任した将軍の・・・やたら信心深い母。
そうです、長々と記してきた僕の話しもやっとオチが見えてきました。東大寺大仏殿再建と関東における謎のビジュアル系建築「聖天宮」の発案者それは綱吉の母「桂昌院」だったのです。犬も歩けば棒にあたる。足を棒にして歩き回ったら犬公方にあたりました。
ようやく、物語を創るための取材の一つが(十年以上かかって)完成しました。
 妻沼聖天堂の設計者は林兵庫正清でした。正清は平内大隈守正清の孫で林家に養子となったそうです。幕府大棟梁の家柄となっていた平内家は紀州(和歌山県)根来の出身で、装飾彫刻を多用する建築にすぐれ甲良家と並んでヴィジュアル系設計施行の第一人者でした。しかし将軍家光は日光東照宮を(現存する)寛永時代に造り替えたとき、甲良宗広一門に全てを任せたのでした。
その後の幕府資料に、平内家一門のヴィジュアル系建築家としての目覚しい働きは残っておりません。
甲良一門の活躍を傍にながめ平内は何を思っていたのでしょうか。まさか「いじけてグチばかりこぼしていた」ということはありますまい。次の時代に備えひたすら研究に励んでいたことでしょう。それが林兵庫の持っていた聖天宮図面ではないでしょうか。
家光の時代、日本の宗教界も大きく変っていきます。それは「黒衣の宰相」と呼ばれた天海の死です。家康・秀忠・家光の三代にわたり巨大な影響力を保持していた天台密教の怪僧が永遠に口を閉ざしてしまったのです。
真言密教僧が小躍りして喜んだことは想像するまでもありません。一発逆点のチャンス到来です。運良く家光の後継ぎの将軍家綱には子供ができそうにありませんでした。ならばその次を擁立した者が天下の黒幕となれるのです。まさに陰謀の時代です。
家綱時代末期は、娯楽歴史小説では定説となっている、酒井忠清大老の公武合体構想が浮上します。これもまた、後年の綱吉による報復人事をながめたとき、憶測の域を越えたリアリティを感じてしまいます。
邪魔者は(バレぬように)殺せ!殺されぬように前もって殺しておけ!!というおなじみの原則論です。
江戸在住であった守澄法親王に対する記録「俄に疾んでこうず」を読んだとき、僕はなぜか例の(毒入り)カレーライスが頭に浮んでしまいました。毒にかこまれた我欲妄執の時代、正気を保って生き続けるためには人はどんな宝剣を、聖域を所持しなければならないのでしょう?なんだか「現代」の話しみたいになってしまいましたね。どうもこの国は果しないくり返しの歴史のようです。
そんなことから今回作品の大要は「平内紀乃」という女大工が、主命により聖天堂の設計をすることです。一話ごとに歴史的有名建築物のからむミステリー仕立てとし、リアリティと奇想天外をかわるがわるに持ち込み「面白く、ためになる」娯楽作品とするつもりです。
さて、第一話「東大寺お水取り」編の「ため」になるところは重要文化財「二月堂」の文化庁発表の図面における二・三の細かな誤りを訂正して作品中に発表するというものです。研究者で前記図面を所持しておられる方は、どうぞ当方のものを参照になり各自修正下さい。
また、東大寺側の御協力を頂き、図面中空白となっています二月堂内の聖域たる内陣内部の実測をして頂くことができました。これも作品中に寸法の指定を含め室内空間を図示します。(こんなことはない事を祈りたいものですが)万が一焼失した場合の再建設計の参考になることもありましょう。

自己PRの上塗りをさせて頂くならば、これら研究奉仕活動のうち東大寺関係部分は、僕の母方の本家が断絶したことによる遺産金を基に成立させました。毎日ムックシリーズ「二十世紀の記憶」<ビートルズの時代>に短く記したようにその一家は僕の原体験の多くとなっていました。よって追善のため、今回発表する建築図に限定した部分は、僕自身の著作権を放棄することといたします。フーッ十五年かかってやっと領収書をきれた、という思いです。

・・・・・思いおこせば、この構想が出発した十六・七年前から、僕は今日のくる日を夢みてひたすら歩き続けてきました。漫画市場の崩壊と著者の直接発信の夢です。
インターネットは、僕にとって夢をかけるにたる(リング)場です。どんな答えが返ってくるかという推測はさて置き、まずは長年溜め込んだものを吐き出すためにも「場」に上ってみます。ちょいと事情があってこのところヨタヨタしてます。どうかケツを押す御力添えを下さいますようお願いします。

     ひとまず、今件ネット方面チョー無能力者の僕にかわり一文発信して頂くK氏に深い感謝の意を表します。そしてまた皆様となるべく早期に祈再見(サイチェン)!!