No. | 年齢 | 好きな作品 | コメント |
---|---|---|---|
1 | ? | 物心付いたころから創作家として、この時代で最も尊敬していました。二歳八ヶ月の愛娘にもそう云わせたいと思います。孔雀風琴第二部、東大寺お水取り、是が非でも完成させてください。 先生自身の近況写真を公開してください。 |
|
2 | 15歳 | 肉弾時代 プロレス地獄変 |
僕は最初にここに来て、宮谷先生をただの頑固な生意気と思いました。 理由は、ドラゴンボールにショックを受けたことと、ただの残酷な表現で迫力出そうとしかしてないビートたけし(痛みをわかってもらうとかいいわけいっていた。でもたけしはきらいではない。ここへんなどでは笑かしたりしてるけど、僕にはたけしがしていることは、愛みたいなものを重視しているようにみえる。たけしくん、ハイはすきだし)みたいで頑固なおっさんと思った。 ある古本屋で『COM』という雑誌で宮谷さんとおくさんが裸体で写っていて「性殖紀の表現の為なら妻までも」みたいなことが書かれていたのを見、さらにここで述べていたこと、手塚治先生のこと、そして時代から追い出されても、それでも『信念を通し、時代と人を動かそうとする野望の男、宮谷一彦』の姿が頭に駆けめぐり、僕は感動し、誰よりも漫画(劇画)を愛してくれている人なんだと自分のなかでわかったような気がします。 |
3 | 20代 | 肉弾時代と、孔雀風琴 | 2年近く前でしょうか。 BSマンガ夜話で宮谷一彦さんの「肉弾時代」が取り上げられたのは。 それを見たとき思いました。 「一生俺はこの人についていく」と。 マンガ市場からホサれても、それでも創意を失わず10年がかりでマンガを描き続ける! 熱い!熱いです宮谷さん! マンガ家を志す身であるため、絵のことや、作品の徹底ということで悩みが出てきますが宮谷一彦という作家がいる、というだけでその存在だけで、俺は活力が湧いてきます。 3年がかりで図面ひいて、10年間かけて全国の風習をリサーチする。 その意気!情念! もうどんな言葉を並べても陳腐に過ぎないため控えます。 一言で言えば、「サイコーっす宮谷さん」 「暗殺!東大寺お水取り」楽しみにしています! |
4 | 嘆きの仮面ライダー | 古本で一生懸命探しています。 | |
5 | 肉弾時代 | 激画で一人一人の心に革命を | |
6 | 男と女が車で心中のように死ぬ作品 | 宮谷さんの60年代の実験的な作品に興味があります。 あのころの作品を今、集めて復刊してほしいです、古本屋では高すぎる。 |
|
7 | 孔雀風琴 | 衝撃を受けました。発表された作品はすべて読みたいです。 再出版をあつく期待しています。 どうか。どうか。 |
|
8 | 完全版肉弾時代 | 肉弾時代を読んで衝撃を受けました。今までマンガをバカにしていたところがありましたが、考えが変わりました。これから先生のマンガをできる限りたくさん読もうと思っています。新作も期待して待っています | |
9 | 肉弾時代 | 私は”マンガ夜話”で宮谷を初めて知りました。 これからももっと面白い作品を期待しております。 |
|
10 | 肉弾人生 | 「肉弾人生」以前の作品のほうが面白いと言っていた人がいました。 なぜそれらの作品は文庫化などされないんでしょう。 文庫化されるべく、これからもがんばってください。 それらの作品も読んでみたいんです。 |
|
11 | 30代 | スーパーバイキング![]() |
当時高校生だったのですが、「スーパーバイキング」を読んだ私は 「すばらしい画!斬新な演出!熱いストーリーにメカへのあふれる愛情! こりゃあオートモカツヒロ以来の超新星登場だぜ!」…と、世にもたわけた誤解に 胸を熱くしていたのでございます。お恥ずかしい。 だってホントに若い人が 描いた様にしか思えなかったんですよ、あのパワー。 …長じて「ガロ」を読み出し、戦後漫画史に否応無く触れる上で 宮谷先生の存在を知るわけですが、その一般的な評価・位置付けからは 「スーパー…」とどうしても脳内リンクできず、このHPを見て初めて 「お、俺って宮谷作品に触れてたんだぁ!」と気づいた次第です。 公式HPの「王子…」もスゲエ面白いです。 なんでこれを掲載する雑誌が無いんだ?本当に不思議です。 あぁ早速明日は中野のタコシェあたりに肉弾人生を仕入れに行かねば… ご意見=えーと当HP上部「未発表画像」の左端のお姉ちゃんに本気で惚れました。 ポスターにして売ってくれ!とは言いませんが身近に置きたいので もうちっと正対気味の大きめ画像を置いて欲しいです(勝手だなあ)。 先生、管理人様、ご活躍お祈りしております。 |
12 | 「青春相続人」「ライク ア ローリングストーン」に重複して入っている作品 | 「孔雀風琴」完結させてください。新作も楽しみにしています。 先生は物心ついた頃から、この時代で最も尊敬している創作家です。 愛する方のお世話も大変でしょうけれど、身体を壊さぬ程度にぴきぴきと執筆のほうもお願いします。 「悲しき天使」を娘が読めるようになるにはあと2年はかかりますが、その頃には新連載が始まっていて過去の人ではなくなっていて欲しいと、切に願い、祈ります。 |
|
13 | ならば ぼくは1ページ一時間でかいてやろう | むかし先生のアシスタントをしていたM.Aさん(COMの70年8月号で入選した方です)から先生の作品を教えてもらいました。70年代の先生の作品は素晴らしいですね。唯一無二の存在だと思います。 むかしの作品が読めるようにしてください。有料でもいいです。 |
|
14 | 方舟物語 | 私の記憶では途中で終わってしまったような気がするのですが。 それとも、不定期掲載だったので私が気がつかなかったのか。 話の続きがどうなるか、ずーっと気になっていた記憶があります。 単行本が有ったら読みたいです。 |
|
15 | ジャンピンジャックフラッシュ | おそらく何を言おうとも、宮谷さんらしく仕事をされる方でしょう。あえて沈黙。 | |
16 | キャメル | 小学生のとき、たまたま読んだチャンピオン(20号)連載の『キャメル』のラストシーンが今でも頭から離れません。私の中ではもっとも結末を知りたいマンガです。 今の世の中なら受け入れられそうな気がするのですが・・・。 |
|
17 | 孔雀風琴 | 15年ほど探していました!!!!!!!!!!!!! 今日こうして宮谷氏の事を深く知ることの出来る、入り口を見つけられて感激です! 中学生の頃の私には、「孔雀風琴」の本は高かったので買えませんでしたが、買っておけば良かった・・・・・と深く後悔しています。(A4サイズのハードカバー豪華本でした) 「美しい男は、乳児期より あらゆるものに飽食して 秩序の破壊者として成熟する・・・・・かって 男の美しさを 頂点とした帝国はない」という文章に惚れました。 今後も氏の作品を手に入れるべく奔走したいと思います。 |
|
18 | 75セントのブルース ラストステージ 蝿たちの宴 |
やっとたどりつきました。 三崎書房のジャンピンジャックフラッシュと俺達の季節 ブロンズ社の東京屠民エレジーしか手にはいりませんでしたが、 性蝕記とダビデの眠る日は、いまも捜し求めています。 ロックとジャズ、クルマ、ハードボイルド、 ぼくの原点です。 |
|
19 | 40代 | ![]() ライクアローリングストーンズ,眠りにつくときなど |
先生は名古屋出身でしたね。僕もそうです。僕は先生より10年ほど年下ですが,COM時代からのファンです。先生の作品はフランス映画のような「芳醇さ」があります。原画を販売されるならほんとに欲しいのでこの頁でも公開してください。 |
20 | 性起末伏魔考![]() |
いつの間にかいなくなってしまった。新聞の書評で宮谷一彦の名前が載っていて思い出した。ペンだけでこれだけ精緻な絵を書く人を私は知らない。スクリーントーンだけで雪山を遠くに望む田植えの風景も忘れることができない。ほとんどの漫画家は鉄道や車を正確に描写していないが、宮谷一彦の新幹線は写真そのものだったのだ。 | |
21 | 27年前、先生の単行本を読んだことがあって、題を忘れたけど、蔵の中で少年が大きな衣装箱の中に春画を見ながらマスターベーションをして射精しそうになった時、包茎の皮をつまって いきなり 巫女のような女がその箱のふたを開け出して少年がびっくりして包茎の皮から精液がこぼれてしまって女がそれを見て笑い出すという漫画です | これまでの漫画をまとめて単行本を作って下さい。 | |
22 | 書ききれず | いやあ、今ちょっと興奮しています。こういうページがあったとは。宮谷氏にあこがれたことも大いなる原因となって、絵の描けぬ漫画屋(まんが原作者)となってしまった私としては。 代表作もないままに、ふと気がつくと、おっさん化してきて、なんとなく生活できている自分に怖気を震い、原点を思うとき、今切実に確認せざるを得ない作家が、宮谷氏なのです。ごめんなさい、ちと私情がこもりすぎてしまう。 知り合いの編集者に聞く限り、宮谷氏は時代からのズレ云々などというより、原稿が遅いという瑣末(いやここだけの・・・)な理由で、発表の場が狭められたように思っとりますが。 氏への正当な評価なぞとは次元の違うところでね。 そうでも考えないと、あまりに漫画界、まんが媒体が矮小すぎて、もう・・、 そのうち私の脚本見てもらいたいもんです。 また、たっぷり書きます。 取り急ぎ素晴らしいこのページに大感謝です! |
|
23 | 蠅たちの宴 | 「世紀末伏魔考」は2度買って、2度無くしました(笑) ルイルイ思い出します。COMで読んでました・・・青春でした。 COM連載のものがもう一度観たいです。 |
|
24 | 東京都民エレジー | 榊まさるさんと合作した作品をみてみたいです。 時代劇がいいです。 |
|
25 | 孔雀オルガン | 孔雀オルガンをもう一度読みたい | |
26 | ねむりにつくとき | 当時私は、中学に入りたての漫画家志望者でした。 COMで、『ねむりにつくとき』を読んだときの衝撃は、35年たった今でも忘れることが出来ません。 あれを見て、私はさっさと漫画家を諦めました(笑) 今でも、あのマンガの台詞を夢にみることがあるのには、自分でもびっくりです。 今読めば、ちょっとクサイかもしれませんが…(笑) |
|
27 | う〜ん全部 | COMでデビューされたときの衝撃はいまでも忘れません。 あれから30年以上たち、マンガとはすっかりご無沙汰ですが、ふと読みたくなるのが先生の作品です。 |
|
28 | 眠りにつく時 | 本当に懐かしい。 ブラックジャックの俊一というキャラを覚えていますか? 「17才」っていいましたか‥‥ |
|
29 | 孔雀風琴 次は肉弾人生 隠れ一位はライク・ア・ローリングストーン |
作品を発表しないことでマンガ界にカツを入れるのもいいのですが、ファンは作品を読みたいと思っています。孔雀風琴完成を! | |
30 |
ラストステージ | 時々思い出しては,生きているのだろうかと思っていました。若い時ほど漫画雑誌を見なくなったので、あまり作品に接しなくなってから25年ほど経ちます。昨日習いたてのパソコンに宮谷一彦と入れたらこのページが出て来たのでさして熱くも無いメッセージですが送ります。ともあれ貴兄と真崎守には,学生時代の一番楽しい時期を楽しませてもらいました。そういえば初めて貴兄の写真を見たとき、この手の顔つきの男は周りを不幸にする顔だと子供心に思ったものですが・・・。 何はともあれ中年おじさんを楽しめる作品をたんと描いてください。 インタビューを読むと30年前くらい前の貴兄独特の硬さの残滓が感じられましたが、もう下半身だってそんなに硬くもならないでしょうから、弛緩したおじさん達の子守唄もつっくってください。ラストステージ・パート2みたいなやつをね。 |
|
31 | 蠅達の宴 ライク.ア.ローリングストーン ジャズ物すべて 眠りにつく時 魔可曼陀羅華曼珠沙華 |
今でもよむ唯一のまんが。 とくに70年代のたえがたいほどの繊細さとやさしさ、こころのこもった絵は文化財。 いまでも吉祥寺界隈のあのころの空気を思い出す。 |
|
32 | ダビデの眠る日 | 孔雀風琴の第二部はどうなったのでしょう? | |
33 | 性触記 ライクアローリングストーン 肉弾人生 |
全集の刊行を期待します。 | |
34 | 50代 |
![]() (管理人註:「荒野遥かに」と思われます→) |
74年位だったか、サイモン&ガーファインクルの「ボクサー」をテーマにした作品があり、甚く感動したのを覚えています。が、作品リストを見ると、そんな名前の作品がないではないか!すっかり「ボクサー」だと思っていたのに…。 最近BSでS&Gの屋外ライブコンサートを見て、当時の感動が甦ってきた。ぜひもう一度読みたい!作品名を教えてください。今も手に入るんだろうか? |
35 | 「ライク ア ローリングストーン」で次は「天動説」「孔雀風琴」 | 新作を単行本化させましょう! | |
36 |
炎のレーサー 標的よさらば 人魚伝説 孔雀風琴 (…全部好きです) |
<炎のレーサー>(…だと思うのですが。少年サンデー掲載。ベルリンで事故死した伝説のレーサーのお話)、サーキットを疾駆する主人公の目に<SHELL>の巨大な広告の文字が一瞬<HELL・地獄>と映る、あのシーンにしびれました。かなり年季の入った宮谷一彦ファンです。 思えば私たちが通過して来た20世紀後半とは、<SHELL>の裏側で<HELL>が哄笑していた…そんな時代だったような気がします。個人的にも、あの時代、太平洋戦争大惨敗と農地解放のとばっちりでとんでもない迷惑を蒙りましたが、それでも、ローリングストーンズ・澁澤龍彦・塚本邦雄・山田風太郎・六世中村歌右衛門、そして宮谷一彦の作品をリアルタイムで堪能出来たこと、これは実にラッキーだったと思っています。(ま、めちゃくちゃな取り合わせですが、大変な贅沢をさせていただきました) …で、気が付けば50歳、嘘みたい…。最近宮谷さんの近況を知り、安堵し、感激しております。<一生喧嘩腰で生きる>のは結構キツイけれど、これがまた痛快なんですよね。いくつかの未完成作品の完結に、そして新作に、またあの鮮烈でリリックな線に酔う日を心待ちにしております。(50歳の美少女より) 宮谷一彦の本の古書市場価格が高いとお嘆きのファンの皆様へおねーさん(実はおばさんだけど)から苦言。本は高くない!0が4つや5つ付いたところでオタオタするなかれ。一日や二日オマンマ抜いたところで死にゃーしません。精神的な贅沢するなら死ぬ気でやりたまえ! 文庫化にも反対。文庫は情報を安価で広範囲に提供するにはうってつけの媒体ですが、漫画・劇画の文庫化はストーリーはなぞれても、縮小により<絵>の魅力が著しく損なわれます。かなうなら漫画・劇画の単行本は初出に近いサイズで刊行して欲しい。 それから、宮谷さんの作品の単行本・雑誌を愛蔵なさっている皆様へ。70年代前後の漫画雑誌・単行本は紙質の関係ですでに劣化が進行しつつあります。紙面の周囲が茶色く変色しているのは<酸化>です。ほうっておくとボロボロになります。脱酸スプレーを使用するという手段もありますが、これは高価で少々問題もありますから、とりあえず直射日光を遮断すること。中性紙で箱などを作るのもおすすめします。ホチキス閉じの雑誌は即刻ホチキスを取り外すこと(転売を目論んでいるなら別ですが)これで少しは劣化の進行が防げます。以上余計なお節介で…ごめんなさいね。 |
|
37 | セブンティーン 夕凪船長 |
宮谷さんと共に自分の青春はありました。 今、どうされているんでしょうか? 出版物で最後に購入したのは人魚伝説でした。 ライクアローリングストンをまとまって収録してあるものがあれば是非みたいです。 ホームページできたら常連になります。 |